運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
719件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

同じ、そこの町に住む子供なんだけれども、市にその窓口がないということで、その市の特殊な副読本、自分のところの町のことを書いている副読本は、私立小学校先生市役所まで借りに行くそうです。  そんな状況もありますので、何か、このことに限らず、小中学校私立なんかも市役所の方にも何らかの窓口があるというような状況をつくっていただけると、子供たち機会というのを奪わなくていいのかなという気がいたします。

森山浩行

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

この原因については学習指導要領記述の問題もあるという御指摘をいただいたところですが、この二番目の、この三割の理解に関しては、例えば副読本を各教室に置くとか、そういったところで少しカバーができないかというようなアイデアをさせていただきたいところですが、この点に関してどう思われるか。  それから、この学習指導要領等記述についても、当然、関係者といろいろな協議をなさっておられると思います。

上田清司

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それから、リテラシーについて、三割ということで、副読本も非常に重要ですけれども、実際に竹富町でも、それから与論島でも最近副読本作りましたし、只見町でも作っていますので、そういった副読本は非常に重要だと思いますけれども、やはり指導要領の中に入っていないと先生方教えられないというようなことがあるのかなというふうに思います。  

茅根創

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

環境省でも副読本作成のための資料を作っていて、それを参考にして教育委員会地域の市町村に合った副読本を作っておられます。一部の市のを見せていただきました。全国統一ではなくて、自分の市の中でこういう環境問題があるよ、こういう地域がこういうふうになっているよとか、本当に、まさに住んでいる地域のことを学びながらの環境副読本になっているのはすばらしいと思います。  

土屋品子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

一方で、どういうものを本当に個人所有として、どういうものを学校の備品的にシェアするものとして共有するかということに関してで言いますと、問題集であったり副読本のようなものは通常は個人所有をして、掛け図とか標本とか模型とか、こういったようなものは学校が整備をするとしているところが多いわけです。

瀧本寛

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

現在、放射線読本充実をして、教育現場にて活用されるようになりました。通知を出していただいて以降、私の娘も即座教育現場学校でその放射線読本活用して、学校先生即座に勉強されて教育現場で徹底をされたということ、まさにこういうことが大事なんだろうなということを実感してまいりました。これ、大事なことでありますので、今後の取組の展望についてまず伺わさせていただきたいと思います。  

三浦信祐

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

特に、防災教育、あるいは郷土の履歴といいますか、歴史というか、災害歴史みたいなことを副読本として作るときに、国土地理院はもっと前面に出ていいと思いますね。かつて、「稲むらの火」という、津波を救ったことが国語の小学校教科書に載っていたんですね。今、それがなくなっちゃっています。地域ごと災害の形態というのは違うんだと思うんです。

荒井聰

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ですから、個別の学校ごと読本といったレベルにおいてやっていく必要があるだろうと。  そして、ある例ですけれども、例えば、夏休みに自分のところのハザードマップを見ながら避難所まで家族で行ってみるということを実践している学校があります。これは非常にいい事例ですので、こういったものを紹介しながら横に展開していくといいのではないかなと。  それから、地元には災害伝承碑があります。

橋本淳司

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国全体の教科書で書くことも必要なんでしょうけれども、それはむしろ、地域地域の自治体が出すような読本特別な教科書みたいなもので災害教育を徹底させていくということが重要だというふうに思います。  さらに、もう一つ先生が述べられているのは林業関係です。  この林業関係というのは、先ほど山田先生が余り効果ないとおっしゃったけれども、私は必ずしもそうではないと。

荒井聰

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

十八歳へ選挙権が引き下げられたときに、それこそ主権者教育ということで、文科省としては副読本を作ったりあるいは指導資料などを作ったんですが、納税者に対する主権という意味でも必要ではないかというふうに考えています。  ちょっと時間がなくなりましたが、先日、大臣からも、キッザニアで子供たちの税、まあ税じゃなくて働くことに対する体験的な施設があるというお話がありました。

勝部賢志

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ですので、副読本もいいんですけれども、これから一人一台タブレットで動画が子供たちボタン一つで見ることができるようになります。こういった震災に関する記録、エピソードというものも、是非、副読本と併せてふんだんに用意して、子供たちに見ていただけるようにしていただいてはいかがかなと思っている次第でございます。  

梅村みずほ

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今の放射線読本はアナログな感じなんですけれども、中に、詳しくはこちらへみたいな形でURLが載っていますから、例えばそれをQRコードにして、まさに配給されたタブレットを使ってQRコードを読み込んで、タブレットの中でいろいろなものを見るようにすれば、これまたデジタル教育と合わせ技で、相乗効果もあるというふうに思いますので、そんな形で前向きに検討を進めていっていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか

上杉謙太郎

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

だからこそ文科省さんは、放射線に対する正しい理解ということで、学校教育現場小学生用中学生用のパンフレットを、放射線読本をつくってくださいました。  そこまでは必要ないかもしれませんけれども、しっかりと学校の中で、そういう偏見等をしてはいけないんだよ、そういう取組をしているとは思うんですが、すべきだと思いますけれども、御説明いただけますか。

上杉謙太郎

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

随分、放射線読本については力を入れさせてやらせていただいてまいりましたけれども、十一年後も子供たちに今まで配っているこの放射線読本を継続して配るおつもりでいらっしゃるか。  また、前も何度も言いましたけれども、データはどんどん新しくなるわけでありますから、改訂もまた時期を見て必要だというふうに思うんですね。  

上杉謙太郎

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

このため、令和二年度におきましては、引き続き、全国小中高等学校等新入学児童生徒放射線読本配付するとともに、令和三年度に向けましても、全国小中高等学校等への放射線読本配付のあり方について、今後、復興庁とも連携しつつ、検討してまいりたいというふうに考えております。  

矢野和彦

2020-03-19 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

この風評払拭に向けて、文部科学省では、学校教育における指導一助として、放射線等に関する副読本作成していることを承知しております。日本の将来を担わなければならない子供たちにおいて、小学校中学校高等学校の各段階に応じて放射線や放射能、放射性物質について学び、自ら考え、判断する力を育むことは大切です。

浜田聡

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

田中国務大臣 風評被害対策については、非常に重要な政策課題でございまして、私の方も、地元の川崎市の子供さんたちの給食の食材に福島野菜等を使っていただきたいということでお願いをし、また、そういうふうにさせていただいておるところでございますし、また、先ほどにも答弁しましたように、消費者の皆さんに対しての、正しい御理解をいただくための、ありとあらゆる副読本の講読を含め、お願いをすることも大事なんですけれども

田中和徳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このため、令和二年度におきましては、引き続き、全国小中高等学校等の新入学いたします児童生徒放射線読本配付するとともに、現在実施中のフォローアップ意味を兼ねました放射線読本活用状況等に関する調査を通じまして、放射線読本効果的な活用事例を収集、取りまとめなどを行いまして、各教育委員会等に対して周知をしていきたいと考えております。  

串田俊巳

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

さらには財源の問題、また放射線の副読本の話を、きょうは限られた時間でありますけれども、させていただければと思います。  まず森林再生事業でございますけれども、これは私も三・一一の深い傷跡についていろいろと考えさせられるのでありますけれども、特に傷跡を残しているのは、この森林でございます。  

玄葉光一郎

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

指摘放射線の副読本につきましては、各教育委員会に対して、指導主事の会議などさまざまな機会を通じて、今回の放射線読本改訂趣旨、すなわち、横浜で起きましたいじめの事件などを踏まえて改訂されたものでございますが、そういう趣旨をしっかり周知するなどして、各学校における副読本活用を促すとともに、調査に関する事務負担にも配慮しつつ、その活用状況活用に当たって工夫した点などを把握するためのフォローアップ

矢野和彦